こちらでの会話中に感化されたことに起因し、また周りが辟易するくらいのアイス好きなのもあり「いっちょやってやるか!」と初めて自分で作ってみた。
アイスクリーーーム!
(ちなみに関西では「クリーム」と言うことが多く、関東では「アイス」と言うことが多いのはなぜだろう。「マクド」と「マック」の違いみたいなもんか?)

濃ぉぉぉぉぉ~い
電動ミキサーをとうとう買ったので、その記念に作ったという意味もあるのだった(笑)
原材料は、生クリームに、砂糖に、全卵。・・・の予定だったんだが、混ぜる順番を間違え、卵白が「メレンゲ」にならず失敗したため、卵黄のみに。
※生クリームを混ぜたあとのボールに卵白を入れてしまい、前の油が卵白に着いて失敗。(メレンゲにならなかった理由を後で調べて判明)
(電動ミキサーの力を借りたとて、俗に言う「角が立つメレンゲ」になるとは限らないことを今さら知った自分)
砂糖はカロリーオフのを使用しようと考えて、ちょっと前にデパートへ見に行ったんだが、すごいデカイサイズしかなかったので今回は断念。のちに菓子作りを趣味とする友達と、そのシュガーを「半分こ購入」することで約束を取り付ける。
レシピの3分の2以下で砂糖を使用したにも関わらず、まだ甘かった。次回は半分でやろう。
結論:生クリームだけでは、ちょっと味がしつこかった。口溶けは、既製品よりかなり優秀だった。
☆ ★ ☆ ★ ☆
おまけ

当時20代女性の作品
以前後輩が書いたもの。 これ見た瞬間、お腹がよじれる程に笑った。
こんな発想、よく出てくるよね(笑)
コメントする
コメント一覧 (4件)
連ドラ、最高ーーー!!
思わず噴き出しちゃいました(笑)ホント、こんな発想何処から出てくるんでしょう!?また、ドラえもんの表情が何とも言えないしぃ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
…っと、こちらに食いついてしまいスミマセン(・・;)
いや、アイスクリームもとっても美味しそうですよホントに!!
黄色感が卵たっぷりの高級アイスを想像させるようで、全卵よりも美味しそうな気がします~♪
シャーベット系よりもクリーム系が好きなので、とっても惹かれます( ´艸`)
そうそう、以前の石鹸の話ですが、ほんと、困りますよね…
街中でもらうシャンプー・リンス等の試供品、特にトリートメント系に多いのですが、「小麦胚芽」なんかの表示がある事が多く、こわっ!と思う事があります。そういうものは私が使うようにしてますが、うっかりこんなものを使ったらどうなるんだろう…と、思います。
食品だから安心。という事でつかってあるものもありますが、食物アレルギーにとってはそれが恐ろしい(涙)使うのはいいとして、せめてこういうものにも表示義務が出来れば、ホントいいですね。
くり坊さん
連ドラを見て吹いたら、ダンナに気味悪がられてしまいました///
後輩さん、キュートですね♪
アイスめっちゃ美味しそうじゃないですか~。
(関東育ちなので関西で「クリーム」と言うのは初耳です)
私も前にハンドミキサー片手に作ったことがあるんですが
冷凍したら黄身の成分が底の方に沈んで2層アイスになってしまったんです。
冷凍前の攪拌が足りなかったのでしょうか。
レシピ通り冷凍後は攪拌しなかったんですが、それをした方が良かったのか??
あ、でも上2/3はリッチ系アイス、下はシャーベットな感じで味は美味しかったですよ。
菓子類を手作りすると、砂糖やバターなどあまりに大量に使うのでビックリしますよね。
アレルギーになって手作りが増えてからはマーガリンよりバター、
白砂糖よりてんさい糖という感じに変わりました。
でも私、料理の腕前は未だにいまひとつなんで精進が必要ですorz
ロールケーキはシンプルなレシピを参考にしたせいか、割とうまくいく事が多いんですが。
しばらく作ってないので、来月クリスマスケーキ代わりにまた作ろうかな。
添加物フリーで長生きかぁ。
確かに以前より元気になりましたね、はい。
将来的に老人ホームにお世話になる事は想定してましたが、食事については盲点でした。
その頃までに特効薬とか出てないですかねえ(遠い目)
実は刑務所に入ったら食事どうなるのかなぁとは考えたことあります(苦笑)
いや、何か悪事を働こうとしたわけじゃないですよ?汗
ネットで刑務所の食事画像を見て、中にはアレルギーの人もいるだろうな、と。
あ、でも負荷試験で入院した時の小麦フリー病院食はシンプルですごく美味しかったから
悲観するほどでもないかもしれないですね^^
エピペンの話ですが、初回1万5千円、2回目1万3千円、今回1万2千円でした。
全て同じ病院で処方してもらっていて、初回は初心者キットなので高かったのですが
今回分が前回より微妙に安かったのは円高メリットでしょうか?^^;
エピペンは言ってみれば欠かせないお守り、しかし必要経費とはいえ高いですねぇ・・・。
それと使用期限に非常に不満があります。
本来2年らしいのですが、輸入と保管の過程で患者の手元に届く際には1年半ほどになるとのこと。
今回なんて1年2ヶ月しかなくて損した気分です。
それでもまぁアレルギーとの孤独な闘いの中で、定期的に医師にかかる機会があって
さらにそこで「使わずに済んで良かった良かった」と言ってもらえるだけでも
とても心強い気持ちになるので良しとしたいと思います。
実は本当は何度かお世話になる危機があったんですが、
エピペン使っちゃうと後が大変なだけにギリギリまで我慢してしまいます。
救急車呼ぶなりして病院へ行かないとならないし、各所への連絡とか新しいエピペン入手とか・・・。
(エピペンを処方してくれた医師にちょっと怒られました)
私は花粉症も酷いので来春を前にして、抗アレルギー薬のアレグラも今回一緒に処方してもらいました。
これは負荷試験で相模原病院に入院した時に医師に勧められた薬で、
可能なら1年中飲んでおいても良いと言われた薬です。
ずっと飲み続けるのは抵抗があるし、アナフィラには威力を発揮しないとのことなので
花粉症時期前と最中にしか飲んでいないのですが、くり坊さんは普段こういった薬を飲まれていますか?
* pekklennさん *
お返事が遅れてしまい、すみません。(*_ _)ペコリ
笑いに同化(?)して頂けて光栄です(笑)
涙でてくるわ、お腹よじれるわ。後輩によると「何となくひらめいた」らしいです。
う~ん、医療系で終わらせるのがもの凄く勿体ない!
濃厚な感じが高級アイスそのものの味でした。(ただ、「超庶民」の私が高級アイスを語るのだから
アテにもなりません)
>シャーベット系よりもクリーム系が好きなので、
この後、牛乳だけで作るアイスクリームにも挑戦したのですが、シャーベットの口当たりになりました。
昔でいう「アイスクリン」はこんな味だったのかな?と想像させるような(笑) 味はミルクセーキ風味でした。
レシピ写真はクリームっぽかったんですが、出来上がりはあれれ?という感想でした(笑)
話は戻ってこの高級アイス(もどき)、お近くならお裾分けしたんですが~。
(もちろん、カボチャ&メープルパン米粉パンと交換です♪ え?割に合わない?)
>食品だから安心。という事でつかってあるものもありますが、
>食物アレルギーにとってはそれが恐ろしい
本当に、本当にそう思います。ぜ~んぜん安心できなーい^^;と声を大にして訴えたいです。
>うっかりこんなものを使ったらどうなるんだろう…と、思います。
こんなになります・・かもしれません(苦笑)
結局、足は自力では治らずに、観念して近所の皮膚科に行きました。
それにしても、本当にkeroronnさんは幸せですねえ。美味しいご飯がたーくさん食べれて。。(憧れの眼)
* りーすけさん *
お返事が遅くなりました。m(_ _”m)ペコリ
>連ドラを見て吹いたら、ダンナに気味悪がられてしまいました///
期待していた反応を示して頂きましてありがとうございます!これからも精進したいと思います(笑)
>アイスめっちゃ美味しそうじゃないですか~。
お近くならお裾分けします。ただし、本当に味がクドイです(笑)次回は牛乳+生クリームでいきます♪
>冷凍したら黄身の成分が底の方に沈んで2層アイスになってしまったんです。
実は私もこれ、なりました。レシピでは「撹拌いらず」となってたんですが
初めてのアイスクリーム作りだから子供の心境みたいに待ちきれなくなり
途中で覗いたら、りーすけさん同様、見事に分離してました。フタ明けてグルグルと。
>アレルギーになって手作りが増えてからはマーガリンよりバター、
>白砂糖よりてんさい糖という感じに変わりました。
あ。それ我が家もです。上は同じですが、下は予算の都合上で三温糖となっておりますが(笑)
>でも私、料理の腕前は未だにいまひとつなんで精進が必要ですorz
とんでもないです。りーすけさんに精進が必要なら、こちらは「orz」が100個ほど要ります^^;
自分も、クリスマスケーキ代わりに作ろうかと言えるくらいになりたいです。
今の自分ですと「(グルテンフリーケーキを予約し)クリスマスケーキに食べようか」な
レベルです(ちょっと意味不明)
>刑務所に入ったら食事どうなるのかなぁとは考えたことあります
タイホ時のことは、考えるに及びませんでした(笑)
>負荷試験で入院した時の小麦フリー病院食はシンプルですごく美味しかったから
さすがアレルギーで有名な相模原病院!試食会などあったら、多分出向きます(笑)
入院時の食事は、ちょっと・・・・・言いにくいんですが。公に名前が出てますし自分も書いたので
(おまけに自分も医療系なので内情もわかり)アレなんですが。具体的には、
「醤油なし肉じゃが(塩付き)」「タレなしサラダ(塩付き)」など。ご想像通り、醤油も省かれました。
当時は私も勉強不足だったのでこんなもんかと受け取っていましたが、今から思うと栄養士の認識
不足もありますね。でも栄養士に友達がいるので大変さも解るので、意見を言うのは複雑な心境
ではあります(苦笑) 言い切ると語弊がありますが、入院生活は結構楽しかったです。
>今回分が前回より微妙に安かったのは円高メリットでしょうか?^^;
今回が初めてのエピペン更新?なのでお伺いしました。
以前、mixiでエピペンいくら?と討論されていて、そこを見る限りでは
12000~18000円とかなり差がありました。ちなみに田舎の方が高額な傾向でした。
>言ってみれば欠かせないお守り
神社のお札は1万超えると結構イイの買えるよな~、などと考えてしまいました(笑)
>孤独な闘いの中で、定期的に医師にかかる機会があって
>さらにそこで「使わずに済んで良かった良かった」と言ってもらえるだけでも
深いなぁ~。深いです、言葉が。
>エピペン使っちゃうと後が大変なだけにギリギリまで我慢してしまいます。
そのうち違う世界に行きかねませんので、どうか我慢しないで下さいっo(><)o
・・・と、こんな心配をしなくて済むような、医療制度がある社会になると良いですね。
>くり坊さんは普段こういった薬を飲まれていますか?
普段は何も内服していません。幸いに花粉症はないので周期的に飲んでいる薬はありません。
アレグラにそういう薬効があるというのは初めて知りました。確かに、1年中飲み続けるには
抵抗がありますね。それでアナフィラキシーが起きないというのなら、確実に飲むんだけどな~。
報告です。先日、銀座と青山へ(ここだけ読んだら私がセレブみたいですねv)行ってきました。
ウエスト青山ガーデンに例の米粉ロールはありました。定期的に販売されているようです。
帰り際には、お歳暮と称して一人一人に「カロリーメイ○」そっくりのお菓子が付いてきました。
「喰えんぢゃないか…(悩)」と思いながらも持って帰ってきました(笑)相方によれば「本当にカロリー○イト。
その高級版」の味だったそうです。
ご紹介して頂いたお店、ブレッツカフェ・クレープリーですが、あの日集団で歩き回ることになったので、
残念ながら行くことが出来ませんでした。残念です(ノ_・、)